花梨堂さんお木楽堂に来店!2010年01月26日 10時38分23秒

花梨堂
花梨堂(かりんどう)さんのお二人とお子さんが

お木楽堂に商品を届けに来てくれました。

お木楽堂は木のおもちゃ中心のお店ですが、

花梨堂さんのものは手作りのぬいぐるみ人形や

ガラスのアクセサリーです。

花梨堂さんとは新風館でワゴンショップを出している時に

隣のワゴンでお手伝いしているお二人と知り合いになり、

木の物の中にも少し柔らかな素材の違った物もほしいと思って、

お店を開いた時に、作品を預かることになったのです。


お蔭で木のおもちゃの間に入って

お店のアクセントとして可愛い雰囲気を醸し出してくれています。

東京国際キルトフェスティバル 20102010年01月17日 16時53分43秒

東京国際キルトフェスティバル 2010
東京国際キルトフェスティバル 2010

トラディショナルキルト部門に 母の作品が入選しました。

作品名は(バスケット)です。2mx2m の大作で一年程 かかったそうです。


1月15日に母と姉の三人で、東京ドームまで展示作品を見に行って

来ました。埼玉の狭山にいる母の従妹とも久しぶりに会いました。

帽子を被っているのが母・右端が姉・私の隣が母の従妹です。


60歳を過ぎてから始めて20年近くになりますが、私から見ると気の遠

くなる様な作業を、毎日楽しんでいます。

昨年は84年間で初めての入院生活もありましたが、予定通り行く事が

でき、喜んでいました。


東京ドームホテルに泊まり、翌日は六本木ヒルズにも行き、親子三人

のおのぼりさんの旅でした。

百万遍の手作り市2010年01月15日 18時10分49秒

てんてん堂
百万遍の手作りいちが今日15日に、今年初めて開かれた。

もう10年以上毎月出店している包みボタンの「てんてん堂」

の天満夫妻が、終わった後にお木楽堂に寄ってくれた。


お木楽堂にもてんてん堂のくるみボタンを

置いていたのですが、もうすっかり売り切れていたので

久しぶりに来店したのです。

今日はあまり人も来ていなかったとか。


朝に来てくれたお客さんは百万遍の手作り市に

よく行くそうで、今日も行ってきた帰りに来てくれたが、

くるみボタンのお店の話をするとご存知だった。


てんてん堂の天満さんは、何を隠そう?!店主のサラリーマン時代の

同僚の奥さんで、ご主人は車で大阪からアシスタントとして

付いてきているのです。ごくろうさまでした。


てんてん堂の包みボタンは、また近々入荷予定ですので

お楽しみに!

新春お年玉セール2010年01月02日 17時23分30秒

お木楽堂新春お年玉セール
全品10%OFFです!

在庫処分&展示処分品10%~50%!

お木楽堂より、新年明けましておめでとうございます2010年01月02日 17時17分32秒

お木楽堂新春お年玉セール
お木楽堂は2日より10%OFFセールをしています。

5日までですのでこの機会に

是非お越し下さい。

大津市の平野さんは90歳。2009年12月23日 13時49分03秒

90歳の平野氏
大津市の平野さんがお木楽堂に寄ってくれました。

今日も近くで講演の帰りに寄ってくれました。

大津市からご自分で車を運転してです。

平野さんは以前にも紹介しましたが、

大津市では知る人ぞ知る有名人、

90年に亘る人生の経歴は映画や小説にでも

あるような波乱万丈の物語です。

昨日も元気いっぱいで立ち話で2時間近く

お話してくれましたが、全く年齢を感じさせない

会話ぶりに、私達夫婦はいつも励まされてばかり!

ちょうど私達の亡くなった父と同じ年で、

こんなに元気に活動されているのは

本当に驚きです。

現在は一人暮らしだとか、

来年もお元気で!

お木楽堂の「ウサギの輪投げ」が韓国へ。2009年11月28日 13時29分37秒

お木楽堂の「ウサギの輪投げ」が韓国済州島に行きました。

友人のM氏が務める大阪成蹊短期大学観光学科の交流事業で、

韓国の済州観光大学へ行くので

パーティーの余興にと

お木楽堂で買ったウサギの輪投げを持参、

日韓両国の学生、先生方結構盛り上がったそうです。

大人も結構楽しめるんですネ。

外人観光客顛末。2009年11月14日 18時13分11秒

国際化?
今日はオーストラリアから1年ぶりに再来店した外人観光客3人が

白樺のフリーボックス3個、ネックレス、包みボタンを。

もう一人が、木のコースターと、手作りカード1枚。

以上のお買い上げでしたが、再来店したということが分かったのは

たまたま同時にお客様として店内にいた、

京都インターナショナルスクールの先生が通訳してくれたお蔭でした。

いつも外人観光客が来ると、正直ドキドキします。

外人さんは、大徳寺の近くに泊まっているそうで、

なんか去年もそんな話したこと思い出しました。

京都好きの外人さんですね。

この前は、フランスから毎年7回も日本旅行に来て、

お木楽堂で買物をしてくれた観光客がいました。

国際化についていけないお木楽堂店主ですが、

話が変わって、その後お店に学生時代の旧友M氏が来店。

用事で京都に来たついでに寄ってくれたのですが、

今月仕事で韓国へ行くので、手土産にお木楽堂で

輪投げを購入してくれました。暫し、店のバックヤードで歓談。


お木楽堂の商品も世界に羽ばたいてます!!


国際化ということですね。

京都造形デザイン専門学校の生徒さん来店。2009年11月13日 16時44分52秒

京都造形デザイン専門学校
興味深々?

いろいろ触ってっておりました。

京都造形デザイン専門学校の生徒さん来店。2009年11月13日 16時42分54秒

京都造形デザイン専門学校
いろいろ店内の写真を撮っていました。